本文へスキップ

平尾を中心としたその周辺の地域住人・商店・事業所などによる地域密着情報サイト“ひら・ぐら”の平尾地区・周辺の名所の紹介です。

TEL. 092-521-3650

〒810-0014 福岡市中央区平尾5-4-36 2F

サービス/製品一覧POINTS OF INTEREST

  1. トップページ
  2. 平尾地区・平尾周辺紹介
  3. 平尾地区・平尾周辺の名所

平尾地区・平尾周辺の名所

平尾山荘跡|平尾商工連合会

「平尾山荘跡」

【 区分 】記念物
【 種別 】史跡
【 所在地 】福岡市中央区平尾5丁目2-28
【 時代 】江戸

平尾山荘に住んだことで知られる野村望東尼(のむらぼうとうに)は、文化3年(1806年)黒田家に仕える浦野重右衛門勝幸の三女・モトとして、現在の赤坂三丁目付近で生まれました。 美貌で知られたモトは、17歳のときに一度結婚するも離縁。24歳で再び野村新三郎貞貫(さだつら)のもとに後妻として嫁ぎます。弘化2年(1845年)、長男の貞則に家督を譲り、夫婦は平尾山荘に移り住みました。2人は詩歌に造詣が深く、薬院の商家に生まれた歌人の大隈言道(ことみち)の門下に入り、平尾の自然に囲まれながら、歌を中心とした生活を楽しんでいました。 しかし、安政6年(1859年)、夫の貞貫が亡くなります。仏門に入ったモトはその名をもじり、「招月望東尼(しょうげつぼうとうに)」と号するようになります。

平尾山荘跡|平尾商工連合会

文久元年(1861年)に上京、翌年に帰福した後から勤王の志士たちを密かにかくまい、山荘を密会の場として提供するようになりました。高杉晋作も平尾山荘を訪れた一人です。冒頭の歌は彼らを支えようとする望東尼の心境を詠んだものでした。福岡藩の勤王派は次々と弾圧されてしまい、望東尼も真冬の慶応元年(1865年)11月に姫島に流されてしまいます。望東尼が60歳のときのことです。ところが、翌年9月、高杉の命を受けた30人の志士たちにより、昼間にも関わらず、監視の目を盗んで劇的に脱出したのでした。下関に着いた望東尼は慶応3年(1867年)4月、高杉の死を見取ると、山口を経て防府の三田尻に着き、同年11月6日、その地で62歳の生涯を終えました。王政復古が起こり、明治になったのはその翌月のことでした。望東尼の慰霊を偲び、毎年11月6日には平尾山荘で望東尼祭が行われています。10時半から1時間、お坊様による読経が行われるほか、梅やぜんざいの販売もしています。


平尾八幡宮|平尾商工連合会

「平尾八幡宮」

【ご利益】出世開運、武運長久、子孫繁栄、
    子育大願、海上安全、航海安全、
    五穀豊穣、商売繁盛、夫婦円満、
    安産祈願
【参拝形式】二拝二拍一拝
【所在地】福岡市中央区平尾4丁目10

平尾八幡宮は、古宮の地(現在の市崎)に創設されました。
御祭神には八幡大神、応神天皇(おうじんてんのう)、神功皇后(じんぐうこうごう:応神天皇の母神)、珠衣姫命((たまよりびめ:神武天皇の母神)の三神をおまつりしています。
その古宮の地は中哀天皇と神功天皇が熊襲平定、三韓遠征のため、船で瀬戸内海を航行して小憩さてた地と社家の説で伝えられています。又、豊臣秀吉公が天正の九州遠征の折、仲哀天皇と神功天皇の吉例に習い、この道を通られたとも伝えられています。

平尾八幡宮|平尾商工連合会

慶長の始め(十七世紀前後)に創建の地、古宮より旧平尾村(現在の平尾、平和、市崎、小笹、大宮、白金)の小高い現在の場所にご遷座されて以来、地域の産土神(氏神・鎮守の神)として住民に崇敬されております。
天明八年(一七八九年)には享保の大飢饉を振り返り平尾村の発展と平和に感謝し、村人により社殿が創られました。


宇賀神社|平尾商工連合会

「宇賀神社」

【ご利益】五穀豊穣、商売繁盛 他
【参拝形式】二拝二拍一拝
【所在地】福岡市中央区大宮2丁目2

こちらは「宇賀大宮2丁目の高宮公民館や一本木公園に隣接して、ひっそりと立っている宇賀神社。旧称は一本木神社または黒田稲荷といいます。
参道は150メートル以上もあり、参道の入り口は高宮通り沿いにあります。大通り沿いに突如として現れる真っ赤な五の鳥居と、「黒田稲荷参道」と書かれた石柱が印象的です。
マンションや民家に囲まれた細い参道を行くと、赤い四の鳥居、石造りの三の鳥居、またまた赤い二の鳥居があり、最後に境内の簡素な鳥居をくぐると、ようやく拝殿にたどり着きます。

宇賀神社|平尾商工連合会

宇賀神社が鎮座する地は昔、那珂郡平尾村の「一本木」と呼ばれた所だったようで、その地名の由来は、この地に大きなタブの木(イヌクス)があったことによると「筑前国続風土記」に記されています。
拝殿の表に掲げられた「宇賀神社」の扁額は明治6年のもので、ほかにも拝殿の中にあるお賽銭箱や馬の像、絵馬、黒田家の紋章が入った提灯など、時代を感じさせてくれるものがあります。
「稲荷」は五穀を司る神様だということで、毎月1日と15日には野菜が奉納されます。また、元旦にはぜんざいが振る舞われるそうです。
お会いした社務所の方が「最近は若い人たちの参拝が増えましたが、それもマンションが多くなったせいかなあ。昔はこの辺りも静寂な場所でした」と話してくれました。